タックル紹介~プラグ編~
こんにちわ。
なんかブログ更新が楽しくなってきました。
始める前は1週間続くかどうか不安でしたが、もうちょいで1カ月。
がんばろっ
さて今回はタックル紹介プラグ編です。
具体的にはvs3080の中身の紹介。
上段はこんなかんじ。
ハードベイトオンリー。
上からビッグベイト、シャロークランク、バイブレーション、ミノー、ディープクランクといった感じ。基本1軍ルアーしか収納しません。他にストック用BOXもあってそこから補充したりしてます。
お次は下段。
やっぱりA型なんです
以前
ワーム編でもご紹介した通り整理されてないと気が済まないんです。最適な整理方法を模索して現状に落ち着いております。今はこれが一番のかたちだと
思っています思いこんでます。
左上は100円均一のファイル?フォルダ?にワイヤーベイトを収納。
ウエイト別に色分け。
その下のバーサスの小型BOX×5は、上から、
ラバージグ、スモラバ、ストックスモラバ、シャッド、メタルジグなど、といった感じ。
上段とこの5個のBOXは、季節、フィールド毎に入れ替えがあります。
今は冬仕様。
1軍シャッドたち。
そんで右上はシンカー、フック等小物類。
ネイルシンカー、ダウンショットシンカー、バレットシンカー。
マスバリ&ジグヘッド。
オフセットフック。
最後に右下は、プライヤー、メジャーなどなど。
以上こんな感じです。
タックル収納って、現場でいかにスムーズにリグれるかが1番ですよね。
持っていきすぎても何処に何があるかわからないでは困るし、
少なすぎても状況に対応しきれない。
自分はボートでもおかっぱりでも、この3080とワームバッカンの2つしか持っていきません。それで釣れなくてもタックルのせいだとは思わないですね。
あたりまえか。
皆さんもこだわりの収納法がおありかと思います。
もし最適な収納方を模索中の方いらっしゃいましたら、ぜひご参考に。
メイホウ(MEIHO) VS-3080もはや定番。いかにシステマチックに収納できるか。
メイホウ(MEIHO) VS820NDvs3080にぴったり収納可能。
関連記事