ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年01月29日

ブラックレーベル 691ULFS

全然釣りに行けないので、インプレ的なネタばかりです。



タイトルのロッドですが、お気に入りのロッドの一つです。
発売は4~5年前だったような。かなり曖昧ですが、手持ちのロッドのグリップエンドをみると、旧ロゴになってます。
たしかダイワのロゴが現在のデザインになったの4年くらい前だったような。
まあそんな事はどうでもいいのですが、とにかく使いやすいロッドです。

バーサタイルシリーズですし、何かに特化した商品ではありませんが、高レベルで汎用性の高いロッドだと思ってます。

ノーシンカー、ジグヘッドのミドスト、ネコリグ、ライトキャロ等のライトリグはもちろん、シャッド、小型ミノー、小型トップ、虫等なんでもいけます。
もちろんそれぞれの用途に特化して、その分野においてより優れたロッドはいくらでありますが。
スピニングロッド一本だけ持っていくとしたら間違いなくこのロッドですね。

某DVDで並木さんも絶賛してましたし、しばらく廃番はないかなとは思ってますが、カタログ落ちしてしまうのが怖くて自分は予備も所有してます。

価格も安いし、ほんとおすすめのロッドです。
ダイワ(Daiwa) ブラックレーベル 691ULFS
  

Posted by とち at 13:25Comments(0)インプレなど

2015年01月27日

2015スティーズロッド

2015新製品パート2です。
今回はロッド

自分はロッドもリールも基本ダイワです。
決してダイワ信者というわけではありませんが、
なんだかんだでダイワばかりになってしまいました。


今回スティーズは4本、ブラックレーベルはプラスを合わせて数本(数は忘れました)発表がありましたが、正直絶対欲しいと思う商品はありませんでした。
スティーズは、ダイワのバスロッドフラッグシップであるからこそ、より細分化というのは大切なのでしょうけど、自分のようなサンデーアングラーには、必要十分すぎるラインナップです。
ハシタクさんのブラックジャックも、並木さんのストライクフォースも、手持ちの機種で十分カバーできますし、ジャークベイトロッドはもってないですが、そもそもそこまでジャークベイト使いません。マシンガンⅠ持ってるんで、それで十分でしょう。
というかスペクターのグリップデザインは好みではありません。

スピニングは川口さんのダウンショットロッド1種類ですが、スティーズにダウンショットロッド多すぎません?
あ、でもソリッドのレグルスとグレイルはカタログ落ちみたいですね。
昨年でたスーパーメタルトップのファストホークはいいですね。自分も買いました。
ディープのダウンショットには最適です。
なんで今年のファイヤーホークには全く魅力を感じませんでした。

それより自分が待ち望んでいるのは、クランキンロッド。
ブリッツ(パワープラス)、ライトニング(Ⅱ)、スカイホーク、ディープストライク。
数あるスティーズのラインアップの中でクランキンロッド少なくないですか?
クランクが好きだからそう思うのかな。
ずばり、中重量級シャロー&ミッドダイバークランク用に、低弾性カーボン、6.8~6.10ft、MMHのロッドが欲しいです。
スカイホークを短くした感じ。
スカイホークでもいいのですが、7.3ftは自分にはちょっと長い。
ブリッツパワープラスのさらにパワープラスみたいな(笑)

もちろん他社やダイワの他のブランドを探せばあるのでしょうが、
スティーズが好きなもので。

って上で細分化云々書いてますが、十分わがままですね(笑)


  

Posted by とち at 15:27Comments(0)インプレなど

2015年01月26日

アルファスSV

こんにちは。

さてフィッシングショーも近づき、各社新商品情報でてますが、
一番気になっているのは、アルファスSVです。


アルファスは初代から、Rエディション、フィネスカスタム(KTF)を使用してきて、非常に馴染み深い機種です。(KTFアルファスは現役です。)
そのアルファスがSVスプール搭載という事で、注目せざるをえません。
SVスプールの恩恵は周知の通りで、自分のスティーズも全てSVスプール搭載してます。

ただ、ここで比較してしまうのが、SS SVの存在です。
自分も一台所有してますが、いろいろかぶりそう。
自分でも整理するため、詳細比べてみました。

※価格
アルファスSV 24,000円~
SS SV 27200円~
※価格は税抜き、某ネットショップ価格参照

※スプール
アルファスSV φ33超々ジュラルミン製SVスプール
SS SV φ34超々ジュラルミン製SVスプール

※ベアリング
アルファスSV 6/1
SS SV 7/1

※重量
アルファスSV 175g
SS SV 150g

※ギア比
アルファスSV 2種(5.8、7.2)
SS SV 3種(5.3、3.6、7.1)

※海水
アルファスSV 対応
SS SV 非対応

※その他共通点
UTD、スピードシャフト、80mmクランクハンドル&コルクIノブ
メカニカルブレーキクリックなし

なんかこうまとめると、SSSV所有してる自分としては、魅力がなくなってしまいました。
アルファスのが優れているのって、価格と海水対応ってとこですが、
ほぼ海やらない自分としては関係ない部分です。

ただSSSVには1点不満があります。

それはドラグです。
結構耳にしますが、かなりきつく締めても弱いんです。
クソ高いSLPのドレスアップパーツに、ムーンドラグ(?)というのがあるようですが、
試したことありません。
それ買うくらいなら最初からスティーズ買いますし。

アルファスでその点改善されていれば、検討の余地ありですかね。

まあ価格が安いですから、初めてSVスプール搭載機購入を検討している方には最適化もしれませんね。
  

Posted by とち at 17:11Comments(0)インプレなど

2010年01月04日

PX68

こんばんわ。

明けましておめでとうございます。

しがない小さなブログですが、本年もよろしくお願い申し上げます。



さて新年1発目。
昨日まで実家に帰省していたため、PCに触れもしませんでしたが、正月気分も今日までですね。
明日から、仕事に釣りに、そしてブログに精を出していきたいと思います。


そんな2010年初記事は、ダイワのNewリール「PX68」


以前の記事でピクシーNewモデルについて触れた事がありましたが、見事に予想外れました。正解はブラック。

正直第一印象は、スティーズをちょっと安っぽくした感じ?とも思いました。


しかしこのピクシー改めPX68。

かなり期待持てます。


まずなんといってもギア比。

5.8から6.8へのハイスピード化。
ピクシー唯一といっても過言ではない弱点の解消。
まさにベイトフィネスにもってこいです。

そして当然軽い。

よく見るとデザインもシンプルで◎。



あとは価格だけ。これ1番大事。

これまでのピクシーと同等価格なら即買い。

お願いしますダイワ様。
ここまで期待させて、価格はスティーズと一緒なんてオチは嫌です。

発売時期も価格もまだ闇の中ですが、フィッシングショーではやく触りたい。


ロッドの方も4機種追加になるようです。

2010もダイワから目が離せません。


先日購入したスティーズは絶好調。
といっても実釣まだですが。

今年の初釣行は今度の3連休になりそうです。

場所は恐らく霞。
かなり厳しいとは思いますが、精一杯がんばります。  

Posted by とち at 19:07Comments(0)インプレなど

2009年12月15日

2009年がんばったで賞

こんにちわ。


前回の亀山湖の悔しさが未だ断ち切れていませんが、2009年残すところ2週間ちょっととなってしまいました。年を重ねるごとに1年の短さを感じています。今年は仕事と釣りはもちろん、5月に自分の結婚式があり、さらには友人知人の結婚式に7回出席し、これほど”あっという間の1年”を実感した年はありません。

家で1日暇していた日は、どんなに記憶をたどっても元旦の1日のみしかなかったように思います。


ただ間違いないのは、とても楽しく充実した1年だった事。

そんな充実した1年にするために、やはり釣りは私の人生で欠かす事のできないもの。
それは今後何年も変わらない(と思う)。


今回はそんな人生の1部となった釣りをさらに盛り上げてくれた立役者、「ルアー」について勝手に部門別に表彰したいと思います。某雑誌のタックルオブなんちゃらの真似やん!とは思わないで下さいシーッ




まずは「ハードルアー部門」

スピナーベイトから
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
O.S.P ハイピッチャークラッカー


今年から自分のタックルボックスに入ってるスピナーベイトはハイピッチャーオンリーってくらい愛用してます。今更私が説明するまでもないんですが、表彰する手前言わせて下さい。

1.割とコンパクトなボディ形状。
日本のフィールドにはこのくらいのサイズがとても合っていると思います。
ただ、コンパクトながらもフラッシングは強く、集魚力があるのがいいところ。

2.ウェイト
1/4~5/8までラインナップされているが、ウェイトが変わっても使用感が変わらない。
さらにはビーズ色で見分けも容易。

3.価格
ハードルアー1個1500円~2000円する現代において、税込1050円は魅力的。
その上そんなにロストしないし、とても経済的。


その他細かい点で気に入ってる点もありますが、
大きな理由は上記の3点。

個人的にスピナーベイトが好きでよく使うというのもありますが、間違いなく今年一番魚を連れてきてくれたハードルアーです。来年もよろしくお願いいたします。




さて続いては「ソフトルアー部門」

2009年発売の
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
クオン エグジグトレーラークラッカー

以前から多用していたエグジグ専用のトレーラーという事で、発売前から期待度120%。
案の定数々の魚を連れてきてくれました。
特に霞水系では絶大な威力を発揮してくれたと思います。

当たり前ですが、エグジグとの相性はすばらしい。
そして開発したエグシュンスゲー。

ボトムを這わせれば、霞水系に数多く生息する、ゴリやハゼ、はたまたエビなどの甲殻類にもなるすばらしいコンビ。どうしても釣りたい時の切り札的存在。

褒めすぎですか?
それぐらい愛用してるんです。



というわけで上記2商品に、私的がんばったで賞をお送りしたい思います。
当然何もでません。

ただこうして記録を残したいだけ。


2010年もいいバス釣りできますように。
そして文句も言わず気持ちよく釣りに行かせてくれる妻に感謝感謝ニコッ  

Posted by とち at 12:54Comments(0)インプレなど