2015年01月30日
灯台下暗し
都内は雪ですね。
寒いです。
さて、先日是非スティーズのラインナップに追加してほしいスペックを書いてみましたが、ダイワのラインナップに目に留まった機種がありました。
ダイワ以外ももちろん検討対象にしてまして、むしろここ最近はダイワ(少なくともスティーズ、ブラレ)には、自分の求めるスペックはないと思っており、他社のラインナップをネットで見まくってました。
特に海外メーカーで、実際に買ってみようかというところまでいった商品もありましたが、まず実物を試せない事、保証面が不安等の理由で踏み切れておりませんでした。
その中で目に留まったのが、ダイワのエアエッジ661MB-G。
エアエッジが出た当初、安くて軽くていいラインナップだなくらいにしか思っておらず、特に購買意欲をそそる機種もありませんでしたので、眼中になかったというのが正直なところです。
自分の中でダイワロッド=スティーズorブラレになってたようです。
灯台下暗しです。
さて661MB-Gですが、グラスコンポジットのクランキンロッドです。
インプレ等みるとM表記のわりにかためみたいです。
さらに重量が115g。
価格は新品でも15,000円をきる。
・・・・すばらしい。
先日の記事に書いた通り、Mよりちょっとかたいというのは理想通り。
低弾性カーボンではありませんが、グラスコンポジットなので問題なし。
6,6ftはちょい短めですが、許容範囲内。
そもそも低弾性カーボンがいいって言ってたのは、グラスが重いから。
ブリッツを多用する自分としては、同じフィーリングでちょいかためを探してました。
もちろん触ってみないとなんとも言えないですが期待できます。
ほんとはキャストしてから決めたいところですが、最悪15000円なら諦めもつくでしょう。
早速週末キャスティング行ってきます。
あ、まず一人で外出する口実を考えなければ。。。
寒いです。
さて、先日是非スティーズのラインナップに追加してほしいスペックを書いてみましたが、ダイワのラインナップに目に留まった機種がありました。
ダイワ以外ももちろん検討対象にしてまして、むしろここ最近はダイワ(少なくともスティーズ、ブラレ)には、自分の求めるスペックはないと思っており、他社のラインナップをネットで見まくってました。
特に海外メーカーで、実際に買ってみようかというところまでいった商品もありましたが、まず実物を試せない事、保証面が不安等の理由で踏み切れておりませんでした。
その中で目に留まったのが、ダイワのエアエッジ661MB-G。
エアエッジが出た当初、安くて軽くていいラインナップだなくらいにしか思っておらず、特に購買意欲をそそる機種もありませんでしたので、眼中になかったというのが正直なところです。
自分の中でダイワロッド=スティーズorブラレになってたようです。
灯台下暗しです。
さて661MB-Gですが、グラスコンポジットのクランキンロッドです。
インプレ等みるとM表記のわりにかためみたいです。
さらに重量が115g。
価格は新品でも15,000円をきる。
・・・・すばらしい。
先日の記事に書いた通り、Mよりちょっとかたいというのは理想通り。
低弾性カーボンではありませんが、グラスコンポジットなので問題なし。
6,6ftはちょい短めですが、許容範囲内。
そもそも低弾性カーボンがいいって言ってたのは、グラスが重いから。
ブリッツを多用する自分としては、同じフィーリングでちょいかためを探してました。
もちろん触ってみないとなんとも言えないですが期待できます。
ほんとはキャストしてから決めたいところですが、最悪15000円なら諦めもつくでしょう。
早速週末キャスティング行ってきます。
あ、まず一人で外出する口実を考えなければ。。。
2015年01月29日
ブラックレーベル 691ULFS
全然釣りに行けないので、インプレ的なネタばかりです。

タイトルのロッドですが、お気に入りのロッドの一つです。
発売は4~5年前だったような。かなり曖昧ですが、手持ちのロッドのグリップエンドをみると、旧ロゴになってます。
たしかダイワのロゴが現在のデザインになったの4年くらい前だったような。
まあそんな事はどうでもいいのですが、とにかく使いやすいロッドです。
バーサタイルシリーズですし、何かに特化した商品ではありませんが、高レベルで汎用性の高いロッドだと思ってます。
ノーシンカー、ジグヘッドのミドスト、ネコリグ、ライトキャロ等のライトリグはもちろん、シャッド、小型ミノー、小型トップ、虫等なんでもいけます。
もちろんそれぞれの用途に特化して、その分野においてより優れたロッドはいくらでありますが。
スピニングロッド一本だけ持っていくとしたら間違いなくこのロッドですね。
某DVDで並木さんも絶賛してましたし、しばらく廃番はないかなとは思ってますが、カタログ落ちしてしまうのが怖くて自分は予備も所有してます。
価格も安いし、ほんとおすすめのロッドです。
ダイワ(Daiwa) ブラックレーベル 691ULFS

タイトルのロッドですが、お気に入りのロッドの一つです。
発売は4~5年前だったような。かなり曖昧ですが、手持ちのロッドのグリップエンドをみると、旧ロゴになってます。
たしかダイワのロゴが現在のデザインになったの4年くらい前だったような。
まあそんな事はどうでもいいのですが、とにかく使いやすいロッドです。
バーサタイルシリーズですし、何かに特化した商品ではありませんが、高レベルで汎用性の高いロッドだと思ってます。
ノーシンカー、ジグヘッドのミドスト、ネコリグ、ライトキャロ等のライトリグはもちろん、シャッド、小型ミノー、小型トップ、虫等なんでもいけます。
もちろんそれぞれの用途に特化して、その分野においてより優れたロッドはいくらでありますが。
スピニングロッド一本だけ持っていくとしたら間違いなくこのロッドですね。
某DVDで並木さんも絶賛してましたし、しばらく廃番はないかなとは思ってますが、カタログ落ちしてしまうのが怖くて自分は予備も所有してます。
価格も安いし、ほんとおすすめのロッドです。
ダイワ(Daiwa) ブラックレーベル 691ULFS
2015年01月27日
2015スティーズロッド
2015新製品パート2です。
今回はロッド
自分はロッドもリールも基本ダイワです。
決してダイワ信者というわけではありませんが、
なんだかんだでダイワばかりになってしまいました。

今回スティーズは4本、ブラックレーベルはプラスを合わせて数本(数は忘れました)発表がありましたが、正直絶対欲しいと思う商品はありませんでした。
スティーズは、ダイワのバスロッドフラッグシップであるからこそ、より細分化というのは大切なのでしょうけど、自分のようなサンデーアングラーには、必要十分すぎるラインナップです。
ハシタクさんのブラックジャックも、並木さんのストライクフォースも、手持ちの機種で十分カバーできますし、ジャークベイトロッドはもってないですが、そもそもそこまでジャークベイト使いません。マシンガンⅠ持ってるんで、それで十分でしょう。
というかスペクターのグリップデザインは好みではありません。
スピニングは川口さんのダウンショットロッド1種類ですが、スティーズにダウンショットロッド多すぎません?
あ、でもソリッドのレグルスとグレイルはカタログ落ちみたいですね。
昨年でたスーパーメタルトップのファストホークはいいですね。自分も買いました。
ディープのダウンショットには最適です。
なんで今年のファイヤーホークには全く魅力を感じませんでした。
それより自分が待ち望んでいるのは、クランキンロッド。
ブリッツ(パワープラス)、ライトニング(Ⅱ)、スカイホーク、ディープストライク。
数あるスティーズのラインアップの中でクランキンロッド少なくないですか?
クランクが好きだからそう思うのかな。
ずばり、中重量級シャロー&ミッドダイバークランク用に、低弾性カーボン、6.8~6.10ft、MMHのロッドが欲しいです。
スカイホークを短くした感じ。
スカイホークでもいいのですが、7.3ftは自分にはちょっと長い。
ブリッツパワープラスのさらにパワープラスみたいな(笑)
もちろん他社やダイワの他のブランドを探せばあるのでしょうが、
スティーズが好きなもので。
って上で細分化云々書いてますが、十分わがままですね(笑)
今回はロッド
自分はロッドもリールも基本ダイワです。
決してダイワ信者というわけではありませんが、
なんだかんだでダイワばかりになってしまいました。

今回スティーズは4本、ブラックレーベルはプラスを合わせて数本(数は忘れました)発表がありましたが、正直絶対欲しいと思う商品はありませんでした。
スティーズは、ダイワのバスロッドフラッグシップであるからこそ、より細分化というのは大切なのでしょうけど、自分のようなサンデーアングラーには、必要十分すぎるラインナップです。
ハシタクさんのブラックジャックも、並木さんのストライクフォースも、手持ちの機種で十分カバーできますし、ジャークベイトロッドはもってないですが、そもそもそこまでジャークベイト使いません。マシンガンⅠ持ってるんで、それで十分でしょう。
というかスペクターのグリップデザインは好みではありません。
スピニングは川口さんのダウンショットロッド1種類ですが、スティーズにダウンショットロッド多すぎません?
あ、でもソリッドのレグルスとグレイルはカタログ落ちみたいですね。
昨年でたスーパーメタルトップのファストホークはいいですね。自分も買いました。
ディープのダウンショットには最適です。
なんで今年のファイヤーホークには全く魅力を感じませんでした。
それより自分が待ち望んでいるのは、クランキンロッド。
ブリッツ(パワープラス)、ライトニング(Ⅱ)、スカイホーク、ディープストライク。
数あるスティーズのラインアップの中でクランキンロッド少なくないですか?
クランクが好きだからそう思うのかな。
ずばり、中重量級シャロー&ミッドダイバークランク用に、低弾性カーボン、6.8~6.10ft、MMHのロッドが欲しいです。
スカイホークを短くした感じ。
スカイホークでもいいのですが、7.3ftは自分にはちょっと長い。
ブリッツパワープラスのさらにパワープラスみたいな(笑)
もちろん他社やダイワの他のブランドを探せばあるのでしょうが、
スティーズが好きなもので。
って上で細分化云々書いてますが、十分わがままですね(笑)
2015年01月26日
アルファスSV
こんにちは。
さてフィッシングショーも近づき、各社新商品情報でてますが、
一番気になっているのは、アルファスSVです。

アルファスは初代から、Rエディション、フィネスカスタム(KTF)を使用してきて、非常に馴染み深い機種です。(KTFアルファスは現役です。)
そのアルファスがSVスプール搭載という事で、注目せざるをえません。
SVスプールの恩恵は周知の通りで、自分のスティーズも全てSVスプール搭載してます。
ただ、ここで比較してしまうのが、SS SVの存在です。
自分も一台所有してますが、いろいろかぶりそう。
自分でも整理するため、詳細比べてみました。
※価格
アルファスSV 24,000円~
SS SV 27200円~
※価格は税抜き、某ネットショップ価格参照
※スプール
アルファスSV φ33超々ジュラルミン製SVスプール
SS SV φ34超々ジュラルミン製SVスプール
※ベアリング
アルファスSV 6/1
SS SV 7/1
※重量
アルファスSV 175g
SS SV 150g
※ギア比
アルファスSV 2種(5.8、7.2)
SS SV 3種(5.3、3.6、7.1)
※海水
アルファスSV 対応
SS SV 非対応
※その他共通点
UTD、スピードシャフト、80mmクランクハンドル&コルクIノブ
メカニカルブレーキクリックなし
なんかこうまとめると、SSSV所有してる自分としては、魅力がなくなってしまいました。
アルファスのが優れているのって、価格と海水対応ってとこですが、
ほぼ海やらない自分としては関係ない部分です。
ただSSSVには1点不満があります。
それはドラグです。
結構耳にしますが、かなりきつく締めても弱いんです。
クソ高いSLPのドレスアップパーツに、ムーンドラグ(?)というのがあるようですが、
試したことありません。
それ買うくらいなら最初からスティーズ買いますし。
アルファスでその点改善されていれば、検討の余地ありですかね。
まあ価格が安いですから、初めてSVスプール搭載機購入を検討している方には最適化もしれませんね。
さてフィッシングショーも近づき、各社新商品情報でてますが、
一番気になっているのは、アルファスSVです。

アルファスは初代から、Rエディション、フィネスカスタム(KTF)を使用してきて、非常に馴染み深い機種です。(KTFアルファスは現役です。)
そのアルファスがSVスプール搭載という事で、注目せざるをえません。
SVスプールの恩恵は周知の通りで、自分のスティーズも全てSVスプール搭載してます。
ただ、ここで比較してしまうのが、SS SVの存在です。
自分も一台所有してますが、いろいろかぶりそう。
自分でも整理するため、詳細比べてみました。
※価格
アルファスSV 24,000円~
SS SV 27200円~
※価格は税抜き、某ネットショップ価格参照
※スプール
アルファスSV φ33超々ジュラルミン製SVスプール
SS SV φ34超々ジュラルミン製SVスプール
※ベアリング
アルファスSV 6/1
SS SV 7/1
※重量
アルファスSV 175g
SS SV 150g
※ギア比
アルファスSV 2種(5.8、7.2)
SS SV 3種(5.3、3.6、7.1)
※海水
アルファスSV 対応
SS SV 非対応
※その他共通点
UTD、スピードシャフト、80mmクランクハンドル&コルクIノブ
メカニカルブレーキクリックなし
なんかこうまとめると、SSSV所有してる自分としては、魅力がなくなってしまいました。
アルファスのが優れているのって、価格と海水対応ってとこですが、
ほぼ海やらない自分としては関係ない部分です。
ただSSSVには1点不満があります。
それはドラグです。
結構耳にしますが、かなりきつく締めても弱いんです。
クソ高いSLPのドレスアップパーツに、ムーンドラグ(?)というのがあるようですが、
試したことありません。
それ買うくらいなら最初からスティーズ買いますし。
アルファスでその点改善されていれば、検討の余地ありですかね。
まあ価格が安いですから、初めてSVスプール搭載機購入を検討している方には最適化もしれませんね。
2015年01月24日
便利品
昨日は一軍実戦タックルをご紹介しましたが、
当然自宅には予備やら控えのタックルが多数あります。
都内賃貸マンション住まいの自分にとって、
「釣り部屋」なんてのは夢でして、部屋の一角にこじんまり釣具を置かせてもらってます。
つまり部屋の釣具も機能的かつコンパクトに収納する必要があるわけで、それに一役かっているのが、↓の収納ケース。

これ無印のポリプロピレンケースなんですが、ラインとフック、シンカー類の収納にドンピシャ。
仕切り板も付いて、積み重ねて使用できます。
上段の仕切りなしの引き出しには、未開封のプラグ類をいれてます。
サイズ展開も豊富ですので、ワームのストックに使用できたりもします。
この収納にしてから、在庫確認が容易になり、買い忘れや逆に何個も買ってしまうって事が激減しましたよ。
当然自宅には予備やら控えのタックルが多数あります。
都内賃貸マンション住まいの自分にとって、
「釣り部屋」なんてのは夢でして、部屋の一角にこじんまり釣具を置かせてもらってます。
つまり部屋の釣具も機能的かつコンパクトに収納する必要があるわけで、それに一役かっているのが、↓の収納ケース。

これ無印のポリプロピレンケースなんですが、ラインとフック、シンカー類の収納にドンピシャ。
仕切り板も付いて、積み重ねて使用できます。
上段の仕切りなしの引き出しには、未開封のプラグ類をいれてます。
サイズ展開も豊富ですので、ワームのストックに使用できたりもします。
この収納にしてから、在庫確認が容易になり、買い忘れや逆に何個も買ってしまうって事が激減しましたよ。